気になる学習量と偏差値の関係

例えば夏の模試の偏差値が55で、目標とする○□高校の有望圏偏差値が60だとしましょう。

合格するのに有望な偏差値まで5ポイント不足していて、すでに中3の夏が過ぎてしまった。これはあきらめるしかないのでしょうか・・・。

そんなことはありません。一般的に、有望圏偏差値というのは合格率が80%(10人中8人が合格)、まず受かると言っていい学力です。合格の可能性が十分みえてくる合格率50%(10人中5人合格)の偏差値ならば、有望圏偏差値よりも3ポイントほど低くなります。
したがって、まずは入試本番までの半年で偏差値を57に到達させることを目標としてみましょう。

学習時間の差と偏差値

では半年で偏差値を2ポイント上げるには、どれだけ勉強すればよいのでしょう。
単純に学習時間だけに注目して、偏差値との関係を見てみましょう。

次の図をご覧ください。
市進学院に通う生徒の模擬試験の結果を分析しました。
ここでは「学習時間の差と偏差値」という観点で述べていきます。

これは市進学院の正会員が受験した模擬試験の、中3/7月の結果を入会時期別に比較したものです。市進に入会する時期に1年の差があると、偏差値で約2.4ポイントの差がつくことがわかります。
市進学院では中1・中2は2時間の授業を週2回、中3は2時間の授業を週3回行います。
中1・中2において、塾に通う中学生と通わない中学生との授業時間の差を計算すると、1年間で

『授業2時間×2回×40週+季節講習80時間=240時間の差がつきます。

したがって『240時間=偏差値2.ポイント』と定義してみましょう。
「200時間=2ポイント」となるので、6か月で偏差値を2ポイント上げようとするならば、

1日あたり『200時間÷180日=約1時間

の学習を今までよりも上乗せすればよい、という計算です。

「今でも十分やっているつもりなのに、さらに1時間も増やせるの?」というのが素直な気持ちでしょうか。中3の後半というとライバルも頑張って勉強しますから、簡単に順位が上がるものではありません。そんな中で最後に伸びる受験生というのは共通して『学習の質』が高いうえに、時間の使い方が上手なのです。

質の高い学習を

例えば塾に通わない中学生も、その分家庭学習を行うわけですが、決まった時間を決まった日に習慣として学習する生徒とは学習の[質の差]という点で成果が変わります。
塾は、勉強以外でも何かと忙しい中学生のために、より質の高い学習環境を提供し、高い学習効果を生み出します。その結果として下図のような成果が表れます。

 

 

また、筆者が以前耳にした、とある進学校の校長先生のお話を少々引用しますと、「東大に合格する生徒は皆、集中力・判断力・持続力が共通して備わっている」というのです。つまり、他の受験生よりも効率よく、密度の高い学習を継続して行えているわけです。これは高校受験でも同じこと。

まずは時間の工夫です。朝食前に2、30分の時間は取れませんか?数学の一行問題を2~3問解けるはずです。
今日の学習予定が達成。歯を磨いて寝る前に、英単語を5~10個ほど覚えてみましょう。
模擬試験で弱点を把握することも大切です。適切な内容や教材を集中してこなすため、あなた自身のことをよくご存じの、学校や塾の先生にアドバイスを求めるのもよいでしょう。質の高い勉強によって、30分程度の学習時間で1時間分の成果を上げることも可能です。

さいごに

届かないかもしれない志望校をすぐあきらめてしまうのではなく、合格できる学力をつけるには、今からどれだけの学習量を確保すればよいか、学習計画のヒントにしてください。

また、高い目標にチャレンジする前に、適切な併願校選びをすることが重要です。○□高校がダメでも△○高校ならがんばれる!という次善校をみつけるために、学校説明会や個別相談を積極的に活用してください。次善校の合格を勝ち取っておけば、安心して志望校に向けた勉強に取り組むことができ、能率が一段と上がることが期待できます。
がんばりましょう!

適切な併願校選びについても、積極的に学校や塾の先生に相談しましょう。
併願作戦を立てよう」に、併願パターンが記載されていますので参考にしてください。